Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 185

MC創価学会員の認知バイアス③現状維持バイアス

創価学会活動を辞められなかったり、創価を退会できない心理のひとつに『現状維持バイアス』があります。これは、【何かを変えることによって現状がよりよくなる可能性があるとしても損失の可能性を恐れて現状を保持しようとする】思考のことです。冷静に考えれば創価学会を退会したり活動を停止することは、財務や聖教新聞購読などの無駄な出費や選挙支援や各種会合への参加などの肉体的(時間的)な浪費を防ぎ、内部の幹部の理不尽な指導を聞いたり、外部の知人に嫌われるという精神的な苦痛をなくすというな経済的・肉体的・精神的に全ての面において大きなメリットがあります。それは私を含め多くの元創価学会員の体験・証言により立証されていますし、恐らく現役創価学会員の中にも活動を辞めたり退会した人を羨ましく感じている人もいるでしょう。それでも非活・退会に至れないのは創価組織から離れたときのデメリット(損失)を考えてしまい、創価組織内や学会活動に理不尽を感じていても今までどおり(現状維持)を選択してしまうのです。人間は『損失回避バイアス』といって損失を過大評価する傾向があり本当は創価退会の損失は貴方が思っているほど大きくありません。創価を退会して実際に失うモノと言ったら人間関係以外にはありません。「功徳を失う」と創価員は言ったりしますがこれは教学を正しく学べばすぐに創価のウソであるからことは分かるはずです。ですから失うのは創価コミュニティの中の人間関係だけなのです。それでも全ての創価の人間関係を失うわけではありません。確かに創価仲間はたくさんいると思いますが、その中で本当に自分が友人だと思い相手も同じ気持ちでいてくれる創価員は多くないし、そうした創価の友人とのつきあいは貴方が創価を退会しても変わりなく続きます。私も元創価の現法華講員ですがいまでも昔の創価仲間で現役創価活動家と変らず友達付き合いしている人も大勢います。勿論、離れてしまった創価員が大半ですが、結局はその程度の付き合いでしかなかったので何の痛痒もありません。逆に「付き合いたくなかった学会員」が自分の周囲から消えて却って良かったとすら思います。学校を卒業しても付き合いが続くの友人もいますが、卒業したら縁が切れる同級生の方が圧倒的に多い。でもだからといってその後の人生で何も困らないし寂しくもない。学校を卒業して同級生と別れても別の場所で新しい出会いがあり新しい友人ができる。それと同じで創価を退会しても続く人間関係もあれば切れる関係もある。創価を退会すれば新しい友人が増えるけど創価のとどまれば何も増えないのです。創価から離れることの損失を過大評価して恐れて創価から離れることで得られる利益を放棄するのは元学会員からみたら本当に愚かなことだと感じます。ですから勇気を出して創価を退会しましょう!すぐに退会できないならまずは創価活動を辞めて外の世界に飛び込みましょう!そこには今までにない世界が広がっています。

創価学会の退会方法(静かに創価を去るために) - 創価ダメだしブログ

 

▼一日「イチ押し」お願いします

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会 批判・告発へ

にほんブログ村

Image may be NSFW.
Clik here to view.

創価学会ランキング

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

にほんブログ村

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 185

Trending Articles