Quantcast
Channel: 創価ダメだしブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 264

地理と日本文化と宗教【歴史・地理】

$
0
0

近年『地政学』がリベラルアーツとして注目されていますね。『地政学』とは地理学と政治学を合わせた学問のことです。子供頃の私は日本地図とか地球儀を眺めるのが好きでした。地図を見ながらこの街はどんな風景しているのか想像しワクワクしたもんです。今はグーグルアースで一瞬で世界各国どこにでも行けちゃうんですから凄い時代になりましたよね。学生時代には地理の授業が何の役に立つのか今一つ分かりませんでしたが大人になって国や人はその位置する(住んでいる)場所によって歴史・文化が決定されるという地理学の基本を知りなるほどと思いました。英国の地理学者・マッキンダーは世界の国々ををシーパワーとランドパワーに大別しました。シーパワーとは日本や米英豪など四方を海で囲まれた海洋国家のことで、ランドパワーは中露のような大陸国家をいいます。マッキンダー理論については機会があれば別記事にしますが、シーパワーは四方が海なので敵や異文化が流入しづらいのですね。だから日本の文明は中国・朝鮮から大きく後れをとって弥生時代にようやく文明らしい文明が生まれましたが、その後日本文明は独自の発展と遂げ、米国の政治学者・ハンチントンは著書『文明の衝突』で世界の八大文明として「西洋文明(欧米)、儒教文明(中華文明)、日本文明、イスラム文明、ヒンドゥ文明、スラブ文明、ラテンアメリカ文明、アフリカ文明である。」と提唱し定着しています。つまり日本文明は中華文明の枝葉でなく日本独自の文明だということです。こうした独自の文明を持つことができたのも日本がシーパワーだったからという地理的要素が大きいです。洋の東西を問わず、文明・文化は宗教の影響を受けています。日本ならば神仏習合の宗教とりわけ仏教が文化・文明に大きな影響を与えています。その仏教が日本に正式に伝来したのは諸説ありますが6世紀頃です。ここから神仏習合した日本独自の仏教が生まれます。そしてフランシスコ・ザビエルによってキリスト教が伝来したのは1549年ですから、この間約1000年(10世紀)に渡って日本に他国の宗教は入ってこなかったわけで、しかも江戸時代にキリスト教は国禁になり鎖国政策もあって明治になるまでほぼ他国の宗教は入ってこなかった。仏教伝来からおよそ1300年です。この間に神仏習合のという日本独自の宗教の影響を受けて日本文化・文明は異国の文化を取り入れながらも日本文化として発生・発展したわけです。シーパワーに加え、四季があり豊かな自然が育まれる温暖気候に属する国土。そうした地理学的な要素が日本文明を生んだわけです。こうした素晴らしい風土と文化の日本を私達日本人は大切にして後代に伝えていきたいですね。そのためのひとつとして、日本の文化や伝統を破壊する創価学会統一教会のような反日カルト宗教教団の蔓延を防ぐことが大切だと思います。

 

▼一日「イチ押し」お願いします

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会 批判・告発へ
にほんブログ村


創価学会ランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 264

Latest Images

Trending Articles